文書アーカイブ

【事務局からのお知らせ】第67回 一般社団法人 広島県病院薬剤師会・総会 資料(5/16更新)
2023.05.16

開催日時: 2023/6/3(土)14:00~
開催場所: 広島県薬剤師会館
広島市東区二葉の里3丁目2-1
内容: 2023年6月3日(土曜日)に開催されます。

第67回 一般社団法人 広島県病院薬剤師会・総会 資料です。
資料:

【通知】広島県ホームページ「新型コロナ治療薬に関する情報について」の作成について(2023/03)
2023.03.08

内容: 広島県健康福祉局薬務課より
【通知】広島県ホームページ「新型コロナ治療薬に関する情報について」の作成について

URL https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/59/tiryouyaku-setsumei.html
資料:

【通知】電子処方箋に対応する医療機関・薬局のリスト公開等について(2023/01)
2023.01.25

内容: 広島県健康福祉局薬務課より
電子処方箋に対応する医療機関・薬局のリスト公開等について



<1点目>
電子処方箋対応の医療機関・薬局のリストを公開いたしました(随時掲載情報は更新)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_taioushisetsu.html

なお、上記のリストに記載のある医療機関・薬局の中には、電子処方箋を前提とした業務の
切り替えに向けて、データのやりとり等について確認を行っている施設もあります。



<2点目>
医療機関・薬局での導入準備に必要な情報を中心に更新しております。
「セルフチェックリスト」を新たに掲載し、
「準備作業の手引き」「よくあるお問い合わせ(FAQ)」を更新しております。
また、医療機関・薬局内のマスタ更新作業等を行う担当者様向けに、用法マスタを準備する際の基本的な考え方や留意点をまとめた資料及びモデル事業での事例集を掲載いたしました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html



<3点目>
厚生労働省の HP、 医療機関等向けポータルサイトにおいて、これまで運用マニュアル等の各種資料を公表してきましたが、各種資料の内容についてまとめた資料を掲載いたしました。
電子処方箋導入後の着実な運用を確保するため、医療機関・薬局での関連資料の再確認をお願いするとともに、電子処方箋を前提とした業務への切替えに向け、まずは紙の処方箋の発行・受付から段階的に始めることも可能であることをお伝えしています。

■電子処方箋 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html

■社会保険診療報酬支払基金 医療機関等向けポータルサイト
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/post-11.html


資料:

【研修単位関連】中四国の他県で開催されたWeb研修における単位シールの送付方法について
2023.01.04

内容: 事務局にまとめて単位シールが届いた際の、その後の運用について
添付資料の通り定めました。

会員一人一人のご連絡先が判らない為、まずは施設(長)宛にメールにてご連絡いたします。

メールを受け取られた先生は、対象者へのご連絡をお願いいたします。

なお、広島県開催分に他県の先生が参加した場合の単位シールの送付は、
今迄通り主催者の元に返信用封筒を主催者宛に送付いただく運用となります。



【お問い合わせ先】
一般社団法人 広島県病院薬剤師会
事務局
〒734-8551
広島市南区霞1丁目2番3号
広島大学病院 薬剤部内
E-mail:info@hshp.jp

資料:

2022年度 広島県病院薬剤師会 施設紹介誌(第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会)(2022/10)
2022.11.01

開催日時: 2022/11/5(土)~11/6(日)
開催場所: 広島国際会議場
内容: 2022年度 広島県病院薬剤師会 施設紹介誌

令和4年11月5-6日
第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
資料:

【研修単位関連】研修受講印の廃止について(2022/2)
2022.02.07

内容: 一般社団法人 広島県病院薬剤師会
会員の皆様へ

研修受講印の廃止について

拝啓
時下ますますご清祥のことお慶び申し上げます
平素は当会の事業に関し、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

当会は研修会開催時に当会の研修受講印を交付しておりましたが、この受講印の配布を廃止することといたしました。

今後、日本病院薬剤師会の生涯研修認定制度に申請する際は、受講印の代わりに該当研修会にて配布される日本病院薬剤師会の単位シールをコピーしたものを貼付した上で提出いただければと存じます。
               敬具

一般社団法人広島県病院薬剤師会
会長 松尾裕彰

お問合わせ先
一般社団法人広島県病院薬剤師会 学術・教育研修委員会
担当:垰越崇範
資料:

★★ 広島県トレーシングレポート活用事例集ver. 1.0の掲載開始 ★★
2022.02.07

内容: トレーシングレポートを活用しシームレスな薬物治療を実現しましょう

近年薬物療法が高度化し、がん薬物治療が入院から外来治療へ移行するなど、ハイリスク薬を服用している患者が自宅で療養する機会が増えています。
また、2022 年度診療報酬改定においてリフィル処方箋が導入されると、患者が医療機関へ受診する回数が減ると想定されます。

つまり、医師が薬物治療効果や副作用発現を直接評価する機会が少なくなります。

安全・安心な薬物療法を確保するためには、薬局薬剤師が患者のモニタリングを行い、トレーシングレポートを用いて医師へ結果を報告することが極めて重要です。
医療職のお互いの時間を無駄にしないためには、質の高い効果的なトレーシングレポートの運用が求められます。

この度、病院・薬局薬剤師で構成される広島県病院薬剤師会地域医療連携支援検討委員会が、トレーシングレポートを活用している施設の事例をまとめました。
この事例集の発行が、広島県内のトレーシングレポートの質の向上に繋がることを期待しています。

広島県病院薬剤師会
会 長 松尾 裕彰
資料:

ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫ および当委員会作成のトレーシングレポート≪広島県版≫別添資料の使用について(2021/8)
2021.08.27

内容: ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫ および当委員会作成のトレーシングレポート≪広島県版≫別添資料の使用について

標記の通知について広島市域薬剤師会とポリファーマシー対策事業実行委員会よりご連絡がございました。
ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫は、保険薬局がポリファーマシー対策事業に賛同いただく患者について情報提供や処方提案を行う際に、従来のトレーシングレポート≪広島県版≫に添付する形で運用するというお知らせです。
運用開始時期は、2021年9月となります。
資料:

【研修単位関連】薬剤師研修センターのシール廃止について(2021/6)
2021.06.24

内容: ●薬剤師研修センターのシール廃止について

会員各位

いつもお世話になっております。9月から研修センターのシールが無くなり、PECS(薬剤師研修・認定システム)が稼働する予定です。 研修実施機関、および個人の登録が既に開始されていますので案内します。
各支部の単位シール担当者は、機関の登録をお願いします。県病薬は⑧一般社団、支部は⑩任意団体として登録することになりますが、必要書類が異なりますので確認してください。
また、研修センターの認定を取得・更新する薬剤師の方は個人登録を行い、個人IDを取得してください。

よろしくお願い致します。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会 会長 松尾 裕彰


●PECSの説明(添付PDF参照)
(事前準備)
1.・集合研修実施機関(県病薬、各支部)は事前にPECSへ研修実施機関として登録します。
(集合研修開催施設として登録してください)
登録申請方法 http://www.jpec.or.jp/download/pecs_jissikikan_tourokushinsei.pdf
※実施機関は、PECSアプリをダウンロードしたPC、およびQRコードリーダー(無償貸与)を
準備する必要があります。
・薬剤師(個人)も登録して個人IDを取得します
    登録方法 http://www.jpec.or.jp/download/pecs_new_entry202103.pdf

2.研修機関は研修会を企画し、研修会(開催日・内容等)をPECSに登録します。
3.研修認定単位を取得する薬剤師は、PECSを通して研修会に参加登録します。
参加登録後QRコードが発行されますので、印刷します。

(研修会当日)
・研修実施機関は、PECSアプリが入ったPC、バーコードリーダーを会場に準備します。
・薬剤師が持参したQRコードを読み取ります。(受付時と終了後の2回)
・研修実施機関は、研修会終了後に PECSアプリの参加者データをアップロードします。
・PECSシステム内で、参加した薬剤師に単位が付与されます。薬剤師は、個人ページで単位数等を確認できます。

資料:

【研修単位関連】当会主催・共催研修会へのオンライン参加時の研修単位発行について (2020/12)
2020.12.18

内容: 当会主催・共催研修会へのオンライン参加時の研修単位発行について

平素より当会の活動にご協力いただきありがとうございます。

今年度より、当会主催・共催でオンライン参加できる研修会(以下、WEB 研修会)を開催しております。WEB 研修会の場合、日本病院薬剤師会(以下、日病薬)の規定により、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位シールは、研修会終了後に配信システムから抽出した参加者個々のログイン・ログアウト時刻をエクセルデータで日病薬に提出し、承認された後に当会へ発送されます。 そのため、以下の点についてご注意下さい。

1. 開始時刻以降にログイン、あるいは終了時刻以前にログアウトした方には、単位シールが発行されない場合もあります。ログイン状態が維持できなかった個々の事情は酌量されませんので、必ず案内等にきさされた開始時刻までにログインを完了し、司会による閉会宣言以降にログアウトして下さい。

2. ニックネーム等、個人を特定できない状態でログインされた場合は、日病薬へ規程に定められたデータを提出できないため、単位を取得できません。氏名および施設名がわかるようにログインして下さい。各研修会などで使用するシステムのアカウントをすでに持っている場合は、登録された名前のままで参加することになる場合もありますので、ご注意下さい。

3. WEB 研修会の単位シールは上記の手続きを経てからの発送となりますので、先月の通知でもご案内している通り、単位シールが参加者のお手元へ届くのは、研修会終了後 2 か月以上かかる場合もあります。ご理解いただきますようお願いいたします。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会
会長 松尾 裕彰
資料:

【研修単位関連】広島県病院薬剤師会主催・共催WEB研修会単位シールの発送時期について(2020/11)
2020.11.02

内容: 令和2年11月2日

一般社団法人広島県病院薬剤師会会員の皆様

一般社団法人広島県病院薬剤師会
会長 松尾 裕彰

広島県病院薬剤師会主催・共催WEB研修会単位シールの発送時期について

平素より当会の活動にご協力いただきありがとうございます。
今年度より、WEB研修会を開催しております。WEB研修会の場合、日本病院薬剤師会(以下、日病薬)の規定により、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位シールは、当会が研修会終了後に配信システムから抽出した参加者個々のログイン・ログアウト時間をエクセルデータで日病薬に提出し、承認された後に当会へ発送されます。それから、当会から参加者の各施設へ発送いたしますので、単位シールが参加者のお手元へ届くのは、研修会終了後2か月以上かかります。どうぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。














資料:

【キャッシュ削除の方法】ホームページ(Web画面)の最新更新情報を表示する方法について(2020/9)
2020.09.10

内容: 【キャッシュ削除の方法】ホームページ(Web画面)の最新更新情報を表示する方法について

 パソコンでは Web ページや画像表示の体感速度向上のため、ブラウザのキャッシュ機能を使用しております。 この機能は過去に読み込んだことのある Web ページや画像を PC の中に残しておいて、再度、同じページにアクセスしたときに再利用する機能です。

 表示速度が速くなり、サクサク ブラウジングできる反面、内容が更新されているにもかかわらず、過去の古い情報を表示してしまうことがあります。 数日すると最新情報が常に表示できるようになりますが、直ちに最新情報が必要な場合はスーパーリロード(強制再読み込み)を行う事により、最新情報を表示することが可能になります。

 情報が更新されていない? 古い画像が表示されている? と感じた場合は、スーパーリロードの方法をお試しください。

キャッシュ削除の方法については添付ファイルをご参照ください。
資料:
1 2 3