医療連携支援検討委員会からのお知らせ

トレーシングレポートについて

 この度、一般社団法人広島県病院薬剤師会と公益社団法人広島県薬剤師会で統一した様式のトレーシングレポート(服薬情報提供書)を作成いたしました。
 トレーシングレポートは、保険薬局で「緊急を要さない(即時性の低い)情報であるが、処方医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された情報を、処方箋発行元の薬剤部で集約し、処方医師へその情報をフィードバックし、円滑な患者情報の共有化を目指します。
 広島県病院薬剤師会のHPまたは広島県薬剤師会のHPにて『トレーシングレポート運用方法』・『トレーシングレポート Q & A』をご確認下さい。また『トレーシングレポート(服薬情報提供書)』がダウンロード出来ます。参加病院については(FAX送付先、登録更新状況)ご確認頂き、今後参加病院については随時更新していきます。
 尚、新たに参加を申し込まれる場合は、『参加病院申込用紙』にて申し込み下さい。
 ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

各種ダウンロード

トレーシングレポート作成動画

 この度、「広島県版トレーシングレポート」のさらなる普及を進めるため、広島県薬剤師会のメンバーが実際の取り組みを例に挙げながらトレーシングレポートの書き方を丁寧に説明した動画を作成しました。「広島県版トレーシングレポート活用事例集」とともに是非ご活用ください。

アドヒアランス改善のための提案型トレーシングレポート事例

広島県版トレーシングレポート活用事例集について

 この度、トレーシングレポートの普及と質向上を目的に、書き方や注意点などを掲載した事例集を広島県薬剤師会と広島県病院薬剤師会とが協同して作成しました。
 トレーシングレポートを活用しシームレスな薬物治療を実現しましょう。

各種ダウンロード

吸入チェックシートの活用について

この度、一般社団法人広島県病院薬剤師会と公益社団法人広島薬剤師会では、広島県内で統一して使用できる「吸入チェックシート」を作成いたしました。

目的

様々な種類のデバイスに対し、指導内容やチェックポイントを標準化することで正確な吸入方法を習得し、継続を確認することで治療効果の向上を目指します。

活用方法

  1. 患者への吸入指導時に指導内容やチェックポイントの確認
  2. 吸入指導後、広島県版トレーシングレポートと一緒に「吸入チェックシート」を添付することで患者指導内容や評価内容を主治医へフィードバック

各種ダウンロード