会員向け情報

【研修単位関連】研修受講印の廃止について(2022/2)
2022.02.07

内容: 一般社団法人 広島県病院薬剤師会
会員の皆様へ

研修受講印の廃止について

拝啓
時下ますますご清祥のことお慶び申し上げます
平素は当会の事業に関し、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

当会は研修会開催時に当会の研修受講印を交付しておりましたが、この受講印の配布を廃止することといたしました。

今後、日本病院薬剤師会の生涯研修認定制度に申請する際は、受講印の代わりに該当研修会にて配布される日本病院薬剤師会の単位シールをコピーしたものを貼付した上で提出いただければと存じます。
               敬具

一般社団法人広島県病院薬剤師会
会長 松尾裕彰

お問合わせ先
一般社団法人広島県病院薬剤師会 学術・教育研修委員会
担当:垰越崇範
資料:

★★ 広島県トレーシングレポート活用事例集ver. 1.0の掲載開始 ★★
2022.02.07

内容: トレーシングレポートを活用しシームレスな薬物治療を実現しましょう

近年薬物療法が高度化し、がん薬物治療が入院から外来治療へ移行するなど、ハイリスク薬を服用している患者が自宅で療養する機会が増えています。
また、2022 年度診療報酬改定においてリフィル処方箋が導入されると、患者が医療機関へ受診する回数が減ると想定されます。

つまり、医師が薬物治療効果や副作用発現を直接評価する機会が少なくなります。

安全・安心な薬物療法を確保するためには、薬局薬剤師が患者のモニタリングを行い、トレーシングレポートを用いて医師へ結果を報告することが極めて重要です。
医療職のお互いの時間を無駄にしないためには、質の高い効果的なトレーシングレポートの運用が求められます。

この度、病院・薬局薬剤師で構成される広島県病院薬剤師会地域医療連携支援検討委員会が、トレーシングレポートを活用している施設の事例をまとめました。
この事例集の発行が、広島県内のトレーシングレポートの質の向上に繋がることを期待しています。

広島県病院薬剤師会
会 長 松尾 裕彰
資料:

【重要】 認定実務実習指導薬剤師 新規・更新の申請について
2022.02.04

内容: 認定実務実習指導薬剤師の新規認定及び更新認定に関わる業務(申請の受付、審査、登録、認定証の交付及び認定者の管理等)
につきまして、令和4年度(2022年4月)より下記の通り移管されます。

令和3年度まで (公財)日本薬剤師研修センター(以下、研修センター)
 ↓
令和4年度から (一社)薬学教育協議会


これに伴い、研修センターより、新規および更新申請の受付を、令和4年2月20日消印有効までとするとの通知が令和4年1月19日付で発信されました。
現時点で新規あるいは更新の申請が可能な先生は、2月20日まで、なるべく早く申請されることを強く推奨します。


■ 2月21日以降に講習会を受講して申請を予定している先生方
上記の通知を受け、薬学教育協議会も令和4年1月25日付で通知を発信しています。
===================================================
当協議会ではこのような状況に鑑み、認定申請者の皆様の便宜を考慮して、令和4年4月(2022年4月)に予定しております申請受付開始に先んじて令和4年3月より認定申請審査料の入金の受付を開始するように準備いたしております(入金により、「審査中」扱いといたします。当協議会で申請受付が開始された後に、正式な申請をお願いします)。
===================================================

入金の受付等は今後薬学教育協議会のホームページ(下記)でも案内されると思いますので、必要な先生方は各自で随時ホームページの確認をお願いいたします。「よくある問い合わせ(FAQ)」も掲載されていますので、併せてご確認ください。


(公財)日本薬剤師研修センターの通知(令和4年1月19日付)
https://www.jpec.or.jp/download/ninteijitsumu_ikan.pdf

(一社)薬学教育協議会の該当ページ
https://yaku-kyou.org/?p=8494

ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫ および当委員会作成のトレーシングレポート≪広島県版≫別添資料の使用について(2021/8)
2021.08.27

内容: ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫ および当委員会作成のトレーシングレポート≪広島県版≫別添資料の使用について

標記の通知について広島市域薬剤師会とポリファーマシー対策事業実行委員会よりご連絡がございました。
ポリファーマシー対策事業におけるトレーシングレポート≪広島県版≫は、保険薬局がポリファーマシー対策事業に賛同いただく患者について情報提供や処方提案を行う際に、従来のトレーシングレポート≪広島県版≫に添付する形で運用するというお知らせです。
運用開始時期は、2021年9月となります。
資料:

【研修単位関連】PECS(薬剤師研修・認定電子システム)の個人登録について
2021.08.05

内容: PECS稼働時期が変更となっております!!!

日本薬剤師研修センターの単位取得についてです。

これまでは各種学会、研修会に参加することにより研修センターのシールを受領していましたが、
2021年10月下旬よりPECS(薬剤師研修・認定電子システム)が稼働予定
となっており、運用が変更となります。

これに伴い、今後日本薬剤師研修センターの単位取得を予定している薬剤師も各自PECS登録が必要となります。
詳しくは、下記日本薬剤師研修センターのホームページをご確認いただき、各自稼働開始までにご登録いただきますようお願い申し上げます。

http://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html

併せて、下記ページ内「薬剤師研修・認定電子システム(PECS)の今後の予定について(令和3年7月13日)」もご確認ください。
http://www.jpec.or.jp/kenshu/kaisai/kenshunintei.html


なお、広島県病院薬剤師会でもPECS導入に向けて準備を進めておりますが、全ての研修会を対象とするわけではありません。これまで通り、各自研修会の案内等十分にご確認ください。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会

【研修単位関連】薬剤師研修センターのシール廃止について(2021/6)
2021.06.24

内容: ●薬剤師研修センターのシール廃止について

会員各位

いつもお世話になっております。9月から研修センターのシールが無くなり、PECS(薬剤師研修・認定システム)が稼働する予定です。 研修実施機関、および個人の登録が既に開始されていますので案内します。
各支部の単位シール担当者は、機関の登録をお願いします。県病薬は⑧一般社団、支部は⑩任意団体として登録することになりますが、必要書類が異なりますので確認してください。
また、研修センターの認定を取得・更新する薬剤師の方は個人登録を行い、個人IDを取得してください。

よろしくお願い致します。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会 会長 松尾 裕彰


●PECSの説明(添付PDF参照)
(事前準備)
1.・集合研修実施機関(県病薬、各支部)は事前にPECSへ研修実施機関として登録します。
(集合研修開催施設として登録してください)
登録申請方法 http://www.jpec.or.jp/download/pecs_jissikikan_tourokushinsei.pdf
※実施機関は、PECSアプリをダウンロードしたPC、およびQRコードリーダー(無償貸与)を
準備する必要があります。
・薬剤師(個人)も登録して個人IDを取得します
    登録方法 http://www.jpec.or.jp/download/pecs_new_entry202103.pdf

2.研修機関は研修会を企画し、研修会(開催日・内容等)をPECSに登録します。
3.研修認定単位を取得する薬剤師は、PECSを通して研修会に参加登録します。
参加登録後QRコードが発行されますので、印刷します。

(研修会当日)
・研修実施機関は、PECSアプリが入ったPC、バーコードリーダーを会場に準備します。
・薬剤師が持参したQRコードを読み取ります。(受付時と終了後の2回)
・研修実施機関は、研修会終了後に PECSアプリの参加者データをアップロードします。
・PECSシステム内で、参加した薬剤師に単位が付与されます。薬剤師は、個人ページで単位数等を確認できます。

資料:

【研修単位関連】5月以降開催のweb研修会における 日病薬病院薬学認定薬剤師制度認定単位取得方法の改正について(2021/04)
2021.04.19

内容: 5月以降開催のweb研修会における
日病薬病院薬学認定薬剤師制度認定単位取得方法の改正について

●5月以降に開催
●web研修会
において、

講演を聴講するだけでは単位が付与されません

聴講ログに加えて、「確認テスト」、「研修レポート」、「キーワード(複数個)」のいずれか※を回答する必要があります!!!
※研修会毎に指定されます


<対象>
web研修会に参加し、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位を取得されたい方


<web研修会聴講後に必要な作業> ← 追加!!!
最初から最後まで聴講することに加え、下記が必要となります。
・研修会毎に開催者が指定する方法(webのフォーム等)で当日中に回答の送信が必要
・フォームに従い、必要事項(メールアドレス、氏名、所属)に加え、下記①~③のいずれか(開催者が研修会毎に指定)を入力後、送信する。
①確認テストの回答
②研修レポートの入力
③キーワードの入力

※①~③については、研修センターの単位認定や各種専門薬剤師の単位認定が関わってくるため、統一することが難しい状況です。都度、参加される案内をよくご確認の上ご対応ください。
※キーワードを必要とする研修会の場合、複数回提示され、その全てを回答する必要があります。また、誤入力に十分ご注意ください。
※web研修会を最初から最後まで聴講しても、別途フォームの回答送信が確認できなければ、単位を付与することができません。予めご了承ください。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会
会長 松尾 裕彰


※併せて、2020年12月に案内した内容も今一度ご確認ください。
https://hshp.jp/member_post/5441/

資料:

【研修単位関連】当会主催・共催研修会へのオンライン参加時の研修単位発行について (2020/12)
2020.12.18

内容: 当会主催・共催研修会へのオンライン参加時の研修単位発行について

平素より当会の活動にご協力いただきありがとうございます。

今年度より、当会主催・共催でオンライン参加できる研修会(以下、WEB 研修会)を開催しております。WEB 研修会の場合、日本病院薬剤師会(以下、日病薬)の規定により、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位シールは、研修会終了後に配信システムから抽出した参加者個々のログイン・ログアウト時刻をエクセルデータで日病薬に提出し、承認された後に当会へ発送されます。 そのため、以下の点についてご注意下さい。

1. 開始時刻以降にログイン、あるいは終了時刻以前にログアウトした方には、単位シールが発行されない場合もあります。ログイン状態が維持できなかった個々の事情は酌量されませんので、必ず案内等にきさされた開始時刻までにログインを完了し、司会による閉会宣言以降にログアウトして下さい。

2. ニックネーム等、個人を特定できない状態でログインされた場合は、日病薬へ規程に定められたデータを提出できないため、単位を取得できません。氏名および施設名がわかるようにログインして下さい。各研修会などで使用するシステムのアカウントをすでに持っている場合は、登録された名前のままで参加することになる場合もありますので、ご注意下さい。

3. WEB 研修会の単位シールは上記の手続きを経てからの発送となりますので、先月の通知でもご案内している通り、単位シールが参加者のお手元へ届くのは、研修会終了後 2 か月以上かかる場合もあります。ご理解いただきますようお願いいたします。

一般社団法人 広島県病院薬剤師会
会長 松尾 裕彰
資料:

【研修単位関連】広島県病院薬剤師会主催・共催WEB研修会単位シールの発送時期について(2020/11)
2020.11.02

内容: 令和2年11月2日

一般社団法人広島県病院薬剤師会会員の皆様

一般社団法人広島県病院薬剤師会
会長 松尾 裕彰

広島県病院薬剤師会主催・共催WEB研修会単位シールの発送時期について

平素より当会の活動にご協力いただきありがとうございます。
今年度より、WEB研修会を開催しております。WEB研修会の場合、日本病院薬剤師会(以下、日病薬)の規定により、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位シールは、当会が研修会終了後に配信システムから抽出した参加者個々のログイン・ログアウト時間をエクセルデータで日病薬に提出し、承認された後に当会へ発送されます。それから、当会から参加者の各施設へ発送いたしますので、単位シールが参加者のお手元へ届くのは、研修会終了後2か月以上かかります。どうぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。














資料:

【キャッシュ削除の方法】ホームページ(Web画面)の最新更新情報を表示する方法について(2020/9)
2020.09.10

内容: 【キャッシュ削除の方法】ホームページ(Web画面)の最新更新情報を表示する方法について

 パソコンでは Web ページや画像表示の体感速度向上のため、ブラウザのキャッシュ機能を使用しております。 この機能は過去に読み込んだことのある Web ページや画像を PC の中に残しておいて、再度、同じページにアクセスしたときに再利用する機能です。

 表示速度が速くなり、サクサク ブラウジングできる反面、内容が更新されているにもかかわらず、過去の古い情報を表示してしまうことがあります。 数日すると最新情報が常に表示できるようになりますが、直ちに最新情報が必要な場合はスーパーリロード(強制再読み込み)を行う事により、最新情報を表示することが可能になります。

 情報が更新されていない? 古い画像が表示されている? と感じた場合は、スーパーリロードの方法をお試しください。

キャッシュ削除の方法については添付ファイルをご参照ください。
資料:

【通知】医療事故情報収集等事業「医療安全情報」の提供について(2020/7)
2020.07.08

内容: 広島県健康福祉局より

【通知】医療事故情報収集等事業「医療安全情報」の提供について

件名の件について,公益財団法人日本医療機能評価機構の医療安全情報は,次のURLからダウンロードできます。
つきましては,当該通知の内容について御了知いただくようお願いします。

【URL】
 ☞ 【公益財団法人日本医療機能評価機構の医療安全情報】
(毎月15日頃を目途に更新)

資料:

★★県病薬HPフルオープンのお知らせ(求人情報掲載機能等)★★(1/30)
2019.01.30

内容: 一般社団法人
広島県病院薬剤師会 会員の皆様へ

昨年12月4日より、一般社団法人 広島県病院薬剤師会のホームページをリニューアルいたしました.
一部の機能につきましては未完成で非公開となっておりましたが、2019年1月30日よりすべての機能が使用できるようになりフルオープンいたしましたのでお知らせいたします

【主な追加公開機能】
① 文書アーカイブ(公的通知等の抜粋表示)
② 求人情報申し込み機能(正会員施設のみ)

求人情報掲載の申し込みを開始いたしました

求人情報の申込につきましてはHPのトップ画面「求人情報掲載の申し込み」からWebフォームでの申し込みとなります
また、申し込みに関しましては条件がございますので以下をご確認ください
パスワードにつきましては県病薬誌の最終ページに掲載されております(DINewsアーカイブ、会誌バックナンバーと共通)
(なお、3月1日よりパスワードが変更になります(毎年) 2月号に掲載予定です)

条件
• 広島県病院薬剤師会の正会員が1名以上在籍している正会員施設であること
• 掲載期間は最長6カ月です。(短い期間での期間指定が出来ます。再度申し込むことも可能です。)
• 掲載期間中の募集中止については各施設HPで掲載・対応していただきます。
• 求人掲載によるトラブルについては当会では対応致しかねますので各施設でお願いいたします。

是非ともご活用ください  調査広報委員会

2018年12月4日(火)~ 当会ホームページをリニューアルいたしました
2018.12.02

開催日時: 2018/12/04(火)
内容: 一般社団法人 広島県病院薬剤師会 
会員の皆様へ

2018年12月4日(火)より 当会ホームページをリニューアルいたしました

 ● 県病薬カレンダー機能(研修会カレンダー)
 ● スマホ・PDAでの画面最適化
 ● 主要学会の告知(研修会カレンダー下部にあります)
 ● 一般社団法人化に伴う情報公開
  (広島県病院薬剤師会について 各種規定および情報公開)

等々、機能を強化いたしました
是非ともご活用いただきますよう よろしくお願い申し上げます

2018/12/04  調査広報委員会 委員一同


《12/4からの切り替え後、数日間はシステムの都合上 "旧HP" が表示されたりすることがありますが、仕様上やむ負えない事象ですのでご了承ください

IE、FireFoxでは "Ctrl + F5"(ChromeはCtrl+Shift+R) を押しますと画面がリフレッシュ・スーパーリロードされ改善される場合もございます》



なお、リニューアルにあたりまして万全を期すべく努力いたしましたが、バグや不都合・問題等、お気づきの点がございましたら 調査広報委員 日浦(呉共済病院: 0823-22-2111あるいはk-hiura@kure-kyosai.jp)までご連絡ください

よろしくお願いいたします

【研修単位関連】「日病薬病院薬学認定薬剤師制度」が開始されました
2015.04.09

内容: これまでの日病薬生涯研修認定制度が変更となり、平成27年4月から「日病薬病院薬学認定薬剤師制度」が開始されました。

新制度は、これまでの生涯履修認定制度から大幅に改変され、以下に記載する要件が大きく変更されました。

新制度の研修カリキュラムについては、薬剤部内や病棟等で必要となる薬剤師の基本的臨床能力を5領域16項目に分類し、この領域・項目の中から、幅広くバランスに配慮して認定・更新に必要な履修項目(必須履修項目と選択履修項目)が設定されています。
履修項目



○認定要件
1. 日本病院薬剤師会正会員又は特別会員(保険薬局勤務・大学教員等の薬剤師)であること。
2. 申請年度を含め過去3年度を通算して50単位以上を取得し、かつ下記(1)〜(3)のすべてを満たすこと。
 ・(1)日病薬病院薬学認定薬剤師制度カリキュラムのうち、
   下記の項目及び単位数を取得していること。
  ・I−1〜3の各項目の中から1項目以上履修し、合計2単位以上取得すること
  ・II−1〜6の各項目の中から2項目以上履修し、合計4単位以上取得すること
  ・III−1〜2の各項目を履修し、合計4単位以上取得すること
  ・IV−1〜2の各項目を履修し、合計4単位以上取得すること
  ・V−1〜3の各項目を履修し、合計6単位以上取得すること
 ・(2)毎年最低10単位以上取得していること
 ・(3)他プロバイダーが認定する研修での取得単位数は、50単位のうち10単位を限度とする。

3. 日病薬病院薬学認定薬剤師認定試験の合否基準を満たしていること。
○認定料:3000円(税別)

【受講シール配布要件】
「日本病院薬剤師会」または「日本薬剤師研修センター」のどちらかのシールとなります。両方を取得することはできません。

【集合研修の記録】(記載例)
集合研修の記録は、日病薬ホームページより「日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修記録」(以下、研修記録)をダウンロードして下さい。
講習会受講後に付与された研修単位シールを貼付して下さい。


*日病薬ホームページの「日病薬病院薬学認定薬剤師制度」に規定等、また「最新情報(15.02.19)全国生涯研修担当者会議資料」にもQ&Aなど詳細が掲載されています。
1 3 4